シリアル通信には、RS-232C、RS-485、RS-422があり、EIA(Electronic Industries Association:米国電子工業会)の通信規格でデータを1ビットずつ順番に送受信する通信方式です。
中でもRS-232Cは通信規格の中でも、用途を問わず多く普及し、一昔前のパソコンの多くに標準で搭載されおりました。現在でも産業機器等にも多く利用されている通信規格です。
RS-232Cは最も広く使われているシリアル通信規格です。電気的仕様の規定だけでなく、接続コネクタも規定されています(D-SUB 25ピンまたはD-SUB 9ピン)。
電気的な仕様としては信号線とGND線による不平衡伝送です。RS-232Cデーター線の信号は、0V(GND)のレベルに対して上の電圧(+3~+25V)を論理"0"、下の電圧(-3~-25V)を論理"1"と決めていますが、一般的には±12~6Vのレベルで通信されています。
RS-485はRS-422の上位互換規格です。「EIA-485」とも呼ばれています。各信号線の電気的仕様は規定されていますが、接続コネクタの規定はありません。
電気的にはRS-422と殆ど同じ平衡伝送を採用しており、RS232Cが1対1の伝送に適用されるのに対して、RS485はバス方式のマルチドロップ(1対32)が可能です。
通信方式としては、半二重(2線式)と、全二重(4線式)の二つの方式があります。